MENU

大雨・水没に備える車の知識~台風シーズンに思い出しておきたい!

  • URLをコピーしました!

2025年9月、東京では記録的な豪雨が降り、多くの被害が出ました。

都内のディーラーの中には、修理を引き受けられない店舗も多かったそうです。レッカーで運ばれてきた車を置く場所が足りず、かといってお客様の自宅にもレッカーで入れられるほどの駐車スペースがない…。そんな事情が重なり、本当に大変な状況だったようです。


「こんなとき、自分の車はどうすればいい?」
「水没したらどうなる?」

そうした疑問に答えるため、大雨・水没時に役立つ車の知識と備えをまとめました。近年は竜巻やゲリラ豪雨など、局地的な激しい雨も増えてきています。いざというとき慌てないように、ぜひチェックしてくださいね!

目次

なぜ大雨・冠水時が危ないか?車に起こること

まず最初に、なぜ大雨や冠水が危険なのか、車にどういうダメージが起こるのかを知っておきましょう。

リスク内容
エンジンへの浸水エンジン内部に水が入ると、焼き付きや深刻な故障につながる
電気系統のトラブルセンサーやECUなど電子機器が水に弱く、ショートや誤作動の原因に
ブレーキ性能の低下車体が濡れるとブレーキの効きが悪くなることがある
排気管やマフラーの詰まり水が逆流し、排気がうまく出なくなることもある
車内浸水・内装の劣化床下やシート内部に水が入ると、カビ・腐食・電装品故障のリスクが増す

つまり、大雨や冠水は見た目よりも内部に大きなダメージを残します。“隠れたリスクに要注意”ということです。

社長

スマホをうっかり水中に落としたら壊れるように、車もエンジンが水没したら壊れます。


① 大雨・冠水時の運転で気をつけたいこと

  1. 無理に進まない・急加速しない
    水深が読みにくいときは進まないのが鉄則。水深30〜50cmであっても、ステップやマフラーが水没することがあります。
  2. 低速・一定速度で通過する
    水が跳ね上がるとエンジン吸気口に水が入る可能性があるため、ゆっくり慎重に進みましょう。
  3. 後続車との距離を空ける
    スプラッシュ(後ろに水しぶき)が後続車にダメージを与えることもあるので、できるだけ距離を保ちます。
  4. 水没エリアを避ける
    見た目では浅く見えても、路面のへこみなどが隠れていることがあります。できる限り避けるルートを選びましょう。
  5. アクセルを軽く踏み続けて水が燃焼室へ逆流しないようにする
    たとえば半クラッチ気味に保つ、一定回転数をキープするなどの工夫が役立つ場面があります。
社長

当店の近くですと、直方市のカインズの交差点は大雨で水没します。


② 水没してしまったらどうすればいいか

もし水没してしまったとき、すぐに実行すべきことも把握しておきましょう。

  1. 車のスイッチ類はオフに
    エンジン停止、キーオフ。無理にエンジンを掛けようとするとショートや浸水ダメージが拡大します。
  2. バッテリーのマイナス端子を外す
    電気系統の被害を抑えるため、可能ならバッテリーのマイナス(-)端子を外しておくと安心。
  3. ドアが開くなら外へ出る
    ダメージが激しい場合は車両内部に閉じ込められるリスクがあるので、安全な場所に避難しましょう。
  4. できるだけ乾かす・点検を受ける
    電気系統・エンジンオイル・フィルターなどの点検を整備工場で受けることが重要です。
  5. 保険やロードサービスに連絡
    水没事故では保険対応の可否が重要になります。保険会社やロードサービスへの連絡はお早めに。

③ 日頃からできる備え

備え内容
車の防水性能確認ドア・シール部分、エンジンルームガスケットなどの点検
吸気口の位置把握吸気口が低い車は冠水時リスク増
防水マットやビニールカバー車内浸水リスク低減
常備工具・牽引ロープ万が一動けなくなった際に備える

まとめ

近年の各地の記録的豪雨を振り返ると、雨・水没リスクは他人事ではありません。

  • 大雨の中の走行は常に「リスクと隣り合わせ」。
  • 無理せず、安全な判断を。
  • もし水没してしまったら、すぐにエンジン停止・バッテリーオフ・整備工場で点検を

これらの知識を頭の片隅に入れておくだけでも、いざというときの行動が変わります。
安心できるカーライフのために、備えをしっかりしておきましょう!

ベストカー宮城
ブログ運営者
北九州市八幡西区の中古車販売店です。イオン直方まで徒歩1分!ぜひお立ち寄りください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次