最近よく聞く「残クレ」について、人気のミニバン「アルファード」を例にして、わかりやすくご説明します。
「残クレ」ってなに?
まず、「残クレ」というのは正式には「残価設定型クレジット」と言って、車を買うときの新しい支払い方法のひとつです。
かんたんに言うと、「3年後や5年後の車の価値をあらかじめ決めておいて、そのぶんを引いた金額だけを分割で払う」方法です。
新車のアルファード500万円の場合
たとえば、新車のアルファードが500万円だったとします。残クレでは、「3年後にはこの車の価値は250万円くらいになるだろう」とあらかじめ決めます。この250万円のことを「残価」と呼びます。
すると、500万円から残価の250万円を引いた、残りの250万円を3年間のローンで払っていくことになります。月々の支払いは、その250万円を36回に分けた金額約69400円+金利(手数料)となるので、月々の負担が軽くなるというわけです。

では、3年後どうなるの?というのが気になりますよね。
3年後どうなるの?
支払いを終えた3年後には、3つの選択肢があります。
- 車を返す
アルファードを返却して、ローン終了!また新しい車に乗り換える人も多いです。 - 残価を払って乗り続ける
最初に決めた250万円を一括で払うか、また分割で払ってそのまま乗り続けることもできます。 - アルファードを売って精算する
場合によっては、車の価値が残価より高ければ、その差額を受け取れるケースもあります。
「残クレ」のメリットとデメリット
「残クレ」のメリット
「残クレ」のメリットは、高い車でも手が届きやすくなること。そして、数年ごとに新しい車に乗り換えやすいことです。特にアルファードのような人気車種は、リセールバリュー(将来の中古車としての価値)が高いので、残クレとの相性がとてもいいんです。
アルファードはもともとリセールバリュー(売るときの価値)が高い車ですが、人気のオプションをつけることで、その価値はさらに上がります。
たとえば、サンルーフやデジタルミラー、モデリスタのエアロパーツなどは、中古車市場でも需要が高いため、高く売れる傾向があります。これは残クレ(残価設定型クレジット)にも関係しています。残クレでは数年後の残価があらかじめ決まっていますが、実際の車の価値がそれより高くなれば、差額が自分のプラスになることもあるのです。だから、将来を見すえて「売れる装備」を選ぶ方が多いのです。
「残クレ」のデメリット
「残クレ」にはもちろんデメリットもあります。これを知らずに「残クレ」に手を出すのはとても危ないです。
たとえば、決められた走行距離(年間1万キロなど)を超えたり、車に大きなキズやへこみがあるなど、新車の時より大幅に状態が悪くなっていると返却時に追加費用がかかることもあります。だから、大切に乗ることがとても大事です。
そして、月々の支払いは本当に無理なくやっていけるか?気持ちが高ぶってノリで契約しようとしていないか?などよく自分と向き合うことが重要です。無理な返済計画は身を滅ぼします。
まとめ
まとめると、「残クレ」は、毎月の支払いを少なくして、新しい車にお得に乗ることができる買い方です。アルファードのような人気車に乗りたい方は、検討することが多いプランです。
しかし、無理は禁物。よく考えましょう。